

高齢者に臨時給付金3万円!一方、子育て世代には給付金廃止…問題点やネットの反応は?
[PR]当サイトには広告が含まれます
バラマキ?高齢者に臨時給付金&子育て給付金廃止のニュース
- 低所得高齢者に臨時給付金3万円を支給、その一方、子育て給付金は来年度から廃止することが決まった
- ネットの反応は、「選挙対策のバラマキ」「高齢者優遇」「ため息しか出ない」と批判的。
- “資産”ではなく“所得”を基準にしているので、お金持ちの高齢者にお金が渡り、お金がない若者の支援が打ち切られてしまう可能性も。
高齢者へは3万円、子育て給付金は廃止
お金にまつわる話といえば…。
気になるニュースが、2つあります。
まずはこちら。
低所得高齢者に臨時給付金3万円 自民合同会議了承
自民党の厚生労働部会などの合同会議が開かれ、所得の低い高齢者などに1人3万円の臨時給付金を支給する政府の方針について意見が交わされ、出席者からは反対意見も出されましたが、最終的に了承されました。
政府は一億総活躍社会の実現に向け、賃金引き上げの恩恵が及びにくい所得の低い高齢者などおよそ1280万人を対象に1人3万円の臨時給付金を支給するため、今年度の補正予算案と来年度予算案に合わせておよそ4100億円の事業費を盛り込む方針です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151217/k10010343831000.html
要するに、
お金のないお年寄りに、一人3万円のお金を配ります
そのために4100億円の税金を使います
という話です。
そして、次にこちら。
子育て給付金、来年度から廃止へ 1600万人が対象
http://www.asahi.com/articles/ASHDJ471PHDJULFA016.html
子育て世帯の負担軽減策として支給している「子育て世帯臨時特例給付金」(子育て給付金、2015年度は子ども1人当たり3千円)について、政府・与党は、16年度から廃止する方針を固めた。
つまり…。
「お年寄りには一人3万円あげるけど、若者に子育て費用をあげるのはやめますよ」
…という話です。
こんなことが先日、決まってしまったんですね。
高齢者へは3万円、子育て給付金は廃止…ネットの反応は?
ため息しか出ない ■年金問題 年代 受給額-支払額 20代 -2240万円 30代 -1700万円 40代 -1050万円 50代 -260万円 60代 +770万円 70代 +3090万円 pic.twitter.com/18CgkpSwPw
— 名もなき投資家 ♥ (@value_investors) 2014, 12月 12
低所得かどうかはフローですが、本当に給付が必要かどうかはストックを見ないと分からないですよね。私の親戚に低所得の高齢者はいますが、私より預貯金や金融資産をお持ちのようです。
— 金子尚弘 (@innovator_nao) 2015, 12月 17
消費税を上げて、たった3000円の子育て給付金が廃止になるのに、なんで高齢者には3万配るんだよ。 「低所得高齢者3万円」を了承、小泉進次郎議員らの反対も・・・ https://t.co/MACQgW7CjZ
— 或る化みす途 (@snowborderjack) 2015, 12月 17
若者の投票率が低いからだよ。それにしてもひどいな。 1人3万円の臨時給付金支給、自民が一転了承 https://t.co/qOYNKcnhNf
— ひるし (@kaiketsuhirushi) 2015, 12月 17
流石にこれは批判されても仕方がないと思うでおじゃるかね。。( ´ω`)財源が足りなくなるので社会保障費をカットするって言う話なのに、こんなことするでおじゃるからね。。 年金受給者の3割に3万円 参院選前後、1250万人に https://t.co/IRJ9J51AIQ
— 麻呂・聖志濃 (@Maro_chanz) 2015, 12月 8
◆安倍【ばら撒き外交】 非常に大雑把ですが、グラフにしてみました 線形近似すると【現時点で約85兆円】ですね これじゃ日本は世界のATMと揶揄されて当然 国民の社会保障費はバッサリ削って! 一体この男、いつまでこんなこと続ける気? pic.twitter.com/XIFiaklm7Y
— BOPPO (@Boppo2011) 2015, 12月 12
ネットの反応は、ご覧のとおり。
やはりみなさん、「選挙対策のバラマキ」「高齢者優遇」と批判的です。
一方の国会議員の反応(?)も…。
高齢者3万円給付金を自民了承 進次郎氏「高齢者優遇」などと反発
http://www.sankei.com/life/news/151217/lif1512170032-n1.html
小泉進次郎農林部会長ら出席者から「高齢者を優遇しすぎではないか」「選挙目当てのバラマキだ」との批判が続出。来年度から「子育て世帯臨時特例給付金」(子育て給付金)が打ち切られることにも「若者切り捨てだ」と反発を強めた。
小泉進次郎氏をはじめとし、与党議員からも批判が出ているようです。
本当に高齢者はお金がないの?所得と資産の違い
「低所得高齢者に臨時給付金3万円」
このニュースを読むときに、ちょっと注意したいポイントがあります。
それは、“所得”と“資産”の違いです。
ざっくり言うと…
所得 … いくら稼いだか
資産 … いくら持っているか
こういう違いがあります。
では、ちょっとここでクイズ!
定年退職し、現在の収入は、【年金が年間180万円】のみ。
ただし現役時代に成功しており、【銀行に預金が2億円】ある。
Aさんの所得 = 年間 180万円
Aさんの資産 = 貯金 2億円
派遣で働く若者。現在の収入は、【お給料、年間320万円】。
生活費、子育て費用etcで生活はギリギリ、【貯金は20万円】。
Bさんの所得 = 年間 20万円
Bさんの資産 = 貯金 20万円
AさんとBさんを比べて、次の3つの質問に答えてみましょう!
質問1:「お金持ち」はどちらですか?
質問2:どちらが「低所得者」になるでしょうか?
質問3:高齢者のAさんは、臨時給付金3万円をもらえるでしょうか?
よーく考えてみてください。
いいですか?
それでは答え合わせです!
質問1:「お金持ち」はどちらですか?
答え ⇒ Aさんです!
Aさんは2億円も持っていますが、Bさんは20万円しか持っていません。
これはカンタンですね。
質問2:どちらが「低所得者」になるでしょうか?
答え ⇒ これもAさんです!
低所得者の基準は、「年収300万円以下」とされています。
Aさんは“お金持ち”ですが…。
所得は、年金収入の180万円しかありません。
なので、Aさんは【お金持ちだけど、低所得者】になります。
質問3:高齢者のAさんは、臨時給付金3万円をもらえるでしょうか?
答え ⇒ もらえます!
そうなんです。
銀行預金を何億円もっていようとも、豪邸に住み、高級料理を食べ、海外に豪華な別荘を持っていようとも…。
「今の収入=所得」が少なければ(年収300万円以下なら)、低所得者になるんです!!
だから、Aさんはお金持ちですが、低所得者なので、国から3万円もらえます。
つまり…。
今回の「高齢者へ臨時給付金3万円」+「子育て給付金廃止」。
“低所得だけどお金持ちの高齢者にお金を配る”
“所得はあるけどギリギリの子育て世代には、支援を打ち切る”
こんなコトが起きてしまうんです!
所得ではなく資産で考えるべき!!
もちろん私も、「高齢者を支援するな!」とは言いません。
おじいちゃん、おばあちゃんに、なんの不安も無い、おだやかな老後を過ごして欲しいと思います。
ですが…。
「足りない人への支援を打ち切り、もっている人に支援をする」
こうなってしまうのは、やはり良くないと思います。
何より子育ては、日本の未来を作っていく…とても大切な、かけがえのない役割です。
今、子育て世代の間には、こんな悩みが広まっているようです。
「子供を産みたい、育てたいけど、お金がない…」
当サイトにも、こんな悩みを抱えていらっしゃる方が、毎日のように訪れています。
だからこそ、やはり子育て支援、子育て給付金は、打ち切るべきではないと。
むしろ増額しても良いぐらいだと思います。
そしてお歳よりも若者も、国からお金を支援する人は、「所得」ではなく「資産」で選ぶべきでしょう。
そうでないと、“お金(資産)を持っているけれど、所得は低い人”にもお金がわたり、本当に支援すべき人に、十分な支援ができなくなってしまいます。
どうすればいい?私たちにできること
「おかしい、おかしい」と思っていても、何も変わりません。
私たちは何をすればいいのでしょうか?
また、何ができるんでしょうか?
できること、やるべきことを考えてみました。
1:みんなに知らせて、話し合う
まずは、こういった問題があることを、みんなに知ってもらう必要があります。
社会は“みんなの意思”で動いていくからです。
このページにも、はてぶ、twitterなど、各種の共有ボタンを設置してあります。
まずは身近な人と、この記事をシェアして、話し合ってみて下さい。
2:選挙に行く
とくに若い世代、現役世代の私たちが、選挙に行かなければいけません。
投票率が高齢者に偏ってしまっているため、今回の「高齢者に3万円給付金」も、“選挙目当ての票取り工作ではないか”と言われているぐらいです。
若い世代、現役世代の投票率が上がれば、政治家も、“若者軽視の政治”はできなくなります。
3:首相官邸や、国会議員にメールを送る
「この問題には、一言いわせてもらいたい!」
という方は、メールを送ってみてはいかがでしょうか?
実は、総理大臣に意見を言うことって、誰でもできるんです。
首相官邸ホームページには、幅広く国民の意見を取り入れるため、メールフォームが設置されています。
ご意見募集 | 首相官邸ホームページ
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
また、こうした問題(社会福祉)に取り組んでいる国会議員に、メールで意見を送る方法もあります。議員さんに送ったメールは、国会で取り上げられることもあるんですよ!
小さなことでも、行動すれば、何かが変わります。
まずはこの記事を参考に、まわりの人と話し合ってみて下さいね!